TASABLE会議
JENs-Net会員限定 北海道研修
2023.08.29-31
大雪山自然学校を訪ねる
新型コロナウイルス感染症の影響でしばらく実施できていなかった、JENs-Net会員同士の集まりと研修会。2023年は、行き先を会員に募り、プレゼン・投票の結果、大雪山自然学校を訪れることになりました。
大雪山国立公園のふもと町・東川町にて、地づくりに取り組む大雪山自然学校を訪ねます。持続可能な観光、エコツーリズム、森のようちえん、ホースセラピー、国立公園管理等の事業から、その成果と課題について考えます。
1日目
大雪山自然学校について現地をみながら学ぶ
大雪山自然学校の事業全般についての説明を受ける
JENs-Net
ミーティング
国内研修のアイディア出しなど、オンラインも活用しながら、会議を実施
近くのフィールドを散策しながら、活動の様子を伺う
夕食を兼ねて
BBQプログラムの体験
参加者の満足度を上げながら、交流を促す方法として、おしゃれなBBQを体験
2日目
大雪山国立公園
観光客向けの最初のレクチャーを体験
標高の異なる複数のフィールドガイドを1日で体験できた
移動中のガイドの工夫なども学んだ
旭岳ロープウェイで登り、高山帯でのガイドの実際を体験
東川町を散策
図書館や小学校など、街の中心地周辺を案内していただき、その後は各自散策
3日目
北海道の先住民族を訪ねる
川村カ子ト記念館を見学
JENs-Net
ミーティング
昼食は記念館内にあるアイヌの家の中でいただいた
川村久恵さんからお話を伺う
TASABLE会議が良かった理由
ひとつひとつの行程が適切。理解しやすい。吸収しやすい。 総会がないことによる切迫感がない。 ひとりひとりとののコミュニケーションが取りやすい。 上記から学び多く、今後のJENs-Netの活動展開の声が自発的に上がっていたため。
多彩なプログラムと、参加者が心地よく過ごせるように設定された抜群のタイムマネジメントでした。学び多い研修であったと同時に「研修会のデザインの仕方」や、荒井さんの「思考の仕方」にも学ばせていただきました。
充実したプログラム、東川町の街の魅力、どちらも良かったから。
オンラインで確かに情報交換はできるが、やはり顔と顔を合わせて、相手の温度を感じながらの会議は、得るものがとても多い。
やっぱり対面ですね。自然・環境という方向性の中でそれぞれ専門分野や進め方が違うので非情に刺激になりました♪ 会場もプログラムも最高でした。
会員同士でゆっくりとお互いの悩みなどを話し合うことができ、そのなかでヒントを得ることができたから。
TASABLE会議での学び
別組織立ち上げによる事業の並行展開。
継続は力なり。適材適所。場の魅力。
協力関係の中で最低限のことをはっきりさせつつ自由度を持たせて事業を進めること。
組織運営と事業経営を分けて考えること。
金額の付け方や支払の考え方等。
学生ボランティアへの集め方、ネーミングライツ等紐付けの少ない資金、悩みや疑問点の共有等。
一番印象に残っているのは、お金(経済)の回し方。地域の他者を活かすことで、自分たちも活きるということ。
行政にも積極的にアプローチをしていき、サポートをしてもらえるような関係づくりをしていく。 全てを自分たちでやろうとするのではなく、他の人にお願いする癖をつけていく。その際は完璧を求めるのではなく、その人の意志を尊重するようにする。
会員が実際におこなっているプログラムを体験できたことで、JENs-Netのネットワークを活かした研修開催についてイメージすることできた。
また、オンラインだけではなく、お互いに顔を合わせて話をする大切を改めて感じた。
お互いに情報交換を密にすることで、JENs-Netの強みである各地域のリーダーのネットワークを活かす道筋が見えてくる。
今回の経験を基に、次世代の環境NPOを担うリーダーを対象とした国内での研修を検討していく。